
ボールを足で触るのに慣れたい…
そんな方にオススメのボールタッチ練習法を紹介します。
記事の内容

サッカー歴15年以上でコーチ経験のある僕が紹介します
今回のボールタッチ【トータップ】
ボールタッチは、足元でボールを扱う感覚をつける練習法です。
ボール一つあれば小さいスペースでも出来て、技術が上達します。
「ボールタッチって何?」「どんなメリットがあるの?」という方はコチラの記事も参考にしてみて下さい。
この記事で紹介する「トータップ」は、インサイド(足の内側)を使ったボールタッチです。
やり方
- 左右どちらかのインサイド(足の甲)でタッチ
- 反対のインサイドでタッチ


1タッチ目は、左右どちらかのインサイド(足の内側)でタッチします。
タッチしてる場所は土踏まずの内側あたり、靴の内側のマークが描いてあるところです。

足にボールを「当てる」感覚でタッチしてるよ
軽くひざを曲げて、足首は軽く固定するイメージでやると良いと思います。

2タッチ目は反対側のインサイドで同じようにタッチします。
コツ【リズミカルに】
リズミカルに小さくジャンプしながらやるとスムーズです。
足が着地する時にタッチするイメージでやっています。
メリット【インサイドの感覚がつく】
インサイド(足の内側)でボールをさわる感覚がつきます
インサイドでボールを触ると自分からボールが離れにくい特徴があります
また、インサイドは正確にボールを扱いやすいです
そのため、足元にボールを落ち着かせたい時はインサイドのタッチは有効です
インサイドの特徴
正確なタッチがしやすい
インサイドでのタッチは正確性が高い特徴があります
ミスをする可能性が低い場所なので、パス・トラップ(ボールを止めること)・ドリブルなど色々な場面で多くの選手が使う場所です
ボールが体から離れにくい
インサイドのタッチは、自分のイメージより強く触りすぎることが少ないです
そのため自分の足元でボールが収まりやすく、体から離れにくいと思います
自分の足元にボールが置けるので、顔を上げて周りを見やすいです
スピードアップはしにくい
インサイドは正確性に長けた場所ですが、足元にボールが収まりやすいのでトップスピードでボールを運びたい場合など、スピードアップした場面で使う選手は少ないです
スピードアップに向いているのはインステップ(足の甲)やアウトサイド(足の外側)です
レベルアップ【前・後に進む】
顔を上げて
ボールを見ずにタッチ出来ると、周りを見る余裕が生まれてより良い状況判断に繋がります
ボールが体から離れにくいインサイドでのタッチは比較的顔が上げやすいと思いです
速く
より速いタッチが出来ると、試合などの実践でも使えるタッチになります
前後に進む
その場に止まってのタッチになれたら、前・後・左・右に進みながらやると良いです
タッチの強弱が付いたり、足への当て方が微妙に違うのでより繊細なタッチが自然と身につくと思います